社長の小話
パンダ通信 2022年8月号
パンダ通信 2022年7月号
本格的に宣伝開始!「芝麻球(あんバター)」
去年新商品として販売した「芝麻球(あんバター)」。
コロナ禍ということもあり、お取引先様の展示会は相次いで中止、大々的に宣伝する機会がなかなかありませんでしたが・・・やっと通常の生活に戻り始め、「芝麻球(あんバター)」をお披露目する機会も増えてきました
ご当地餃子、作りませんか?
最近、「餃子の自販機」なるものを街で見かけるようになりました
会社の近所のマルキョウ(スーパー)にも、全国の餃子が購入できる自販機が最近設置されました。
価格は決して安くはありませんが、「全国の有名店の餃子が24時間365日いつでも買える」というのが売りになっているようです。
コロナ禍になり、飲食店が新たにECサイトでの販売を始めたり、今まで飲食業の経験のない会社が新たに飲食を始めたりと、ここ数年「おうちごはん」の需要を狙った動きを顕著に感じます。
わが社にもそういった問い合わせがちょくちょく入ってきています。
問い合わせが増えた商品のひとつが「餃子」。
特に、地域の特産品を使った「ご当地餃子」の問い合わせが多いです。
五十番食品では、お客様のご要望に応じた「オリジナル餃子」の製造が可能です。
まず、餃子は機械製造のみとなり(手包みは承っておりません)、大きさは10g・15gのいずれかのみとなります。
打ち合わせから納品までの流れは以下のようになります。
冷たくても、ちょっとだけ温めても美味しい!「紫イモノーミーチ」
パンダ通信 2022年6月号
ビールに合う餃子 ベスト3!
5月に入り「今日は暑いな~」という日も増えてきて、着実に夏が近づいてきていることを実感します
夏と言えば、ビールが美味しい季節です
そしてビールといえば・・・餃子
ということで、今日は「ビールに合う餃子 ベスト3」をご紹介いたします
第3位は・・・
パンダ通信 2022年5月号
5月末で販売終了となる商品のお知らせ
五十番食品ではこの度商品アイテムの見直しを行い、以下の商品を2022年5月末にて販売終了とさせていただくこととなりました。
・百花寿桃
・百花寿桃(小)
・中華の小鉢(大) ※1
・もっちり餃子ボール
・ノーミーチ ※2
・黒糖かりんと饅頭
・カオヤーピン(小) ※3
※1 販売終了となるのは大サイズのみで、中サイズは販売継続します
※2 販売終了となるのは白色のノーミーチのみで、紫イモノーミーチ、いちごノーミーチ、パンダノーミーチは販売継続します
※3 販売終了となるのは小サイズのみで、大サイズ・中サイズは販売継続します
その他、一部のお客様にのみ販売している商品で販売終了となる商品もございますが、そちらは個別に案内させていただいております。
現在上記商品をご使用いただいているお客様には大変ご迷惑をお掛けいたします。
年々増えていく商品アイテムに工場の製造が追いつかなくなってきており、この度このような決断をさせていただくこととなりました。
どうかご了承ください。
今までご愛顧いただいたお客様、本当にありがとうございました。
これからもお客様に喜んでいただける商品づくりに邁進してまいりますので、今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします。
フライパンひとつで“おやき風ごまだんご”!
五十番食品の工場直売所では、月に1回「エコ販」というB級品の格安販売のイベントを行っています。
形不良などで正規品として販売できない商品の詰め合わせ販売です。
12年前から始めましたが、今思えばSDGsの先駆けです
B級品の販売なので、毎月販売する商品の内容も違いますし、数量も変わります。
今月は今週の土曜日(4/16)に行いますが、今月は「ごまだんご」のB級品が多くなってしまいました。
業務用のお客様と一般のお客様では、求められる商品の路線が違います。
例えば弊社の売れ筋商品「カオヤーピン」「春巻皮」などは、業務用では結構使っていただきますが、一般のお客様にはなかなか需要がありません。
2年前のちょうどコロナが出始めた頃、会社の山のような在庫をどうにかしないといけないと思い、飲食店はほとんどが休業していたので、一般の方をターゲートに商品を販売できないかと試行錯誤しました。
「餃子」は山のような在庫がすぐになくなるくらい売れましたが、カオヤーピンや春巻皮などはどうにも販売できませんでした。
そして「ごまだんご」も一般の方には販売が難しく、結局「廃棄するよりは・・・」と賞味期限間近の商品などを仕入れて販売している業者様にかなり安い価格で買い取ってもらいました。
今はご家庭で“揚げ物”をする方も少なく、餃子などの惣菜系は業務用サイズでも需要はありますが、ごまだんごなどのデザート系は毎日食べれるものでもないし、特に業務用サイズはご家庭ではなかなか需要がありません。
しかし、ごまだんごも食べるととっても美味しいんです
我が家では、梅が枝餅(大宰府の有名なお餅)の冷凍をストックしていて、食べたい時にレンジでチンして食べていますが、そんな風にごまだんごももっと手軽に調理することができたら、ご自宅の冷凍庫にストックしていても喜ばれるのではないかと、大量の油を使わずに“フライパンひとつ”で簡単に調理できる方法を考えました。
この食べ方は業務用のお客様にも応用できるのではないかと思い、今日はフライパンひとつで簡単調理「おやき風ごまだんご」の調理方法をご紹介いたします
1,ごまだんごを解凍します。
(自然解凍か冷蔵庫解凍、時間がない時は電子レンジの解凍機能が便利です)
2,解凍したごまだんごを平たくつぶします。